歴史上、ここまで身体を固めて生活している時代はない。
当院にご来院頂く方の多くは、肩こり症状も訴えます。
肩こり症状「も」というのは、腰痛と肩こり、膝痛と肩こり、頭痛と肩こり、というように、「他の症状と一緒に」ということです。
五反田はオフィスビルが多く、お昼休憩中や、仕事終わりは、「肩こり」症状を訴えてご来院される方がとても多いのです。
デスクワークと肩こりは、ワンセットです。
椅子に座っていることは、私たちの生活において、「当たり前のコト」感じるでしょうけれど、身体からしてみると異常事態なのです。
歴史上、ここまで身体(脚・足)を使わなくてよい時代は、なかったからです。
仕事中、「身体がどんな状態にあるのか」感じてみたことがありますか?
たとえば、私自身がこうしてこの記事を書いている自分を観察してみると、
- 常に両肩はすくめている状態
- 指を自在に動かすために、肩関節、肘関節まわりの筋肉を固定している
- 脚への意識がない状態(せいぜい坐骨(おしりがイスにつく、固い骨)を感じる程度)
- 肩甲骨は少々内に寄っている姿勢(左右の肩甲骨が近づくような状態。一般的には外に開くと言われていますが)
- 呼吸が浅く、呼吸を止めている瞬間もある
- 顎(顎関節)にも、多少の力みを感じる
- 瞬きが少なく、目が乾く
- PCから目を離し、目をつぶってみると、PCが如何にまぶしかったかを実感
PCに向かっている身体に意識を向けてみると、このようなことを感じられるのではないでしょうか。
たまには意識を身体に向けてみましょう。
如何に、「身体を固めて生活しているか」に、気づくきっかけとなるでしょう。
姿勢を正しても、肩こりは良くならない。
「姿勢が悪いから凝るんですよね」と聞かれます。
ほとんどの方が、「姿勢のせいで」肩こりを始め、頭痛や腰痛などの不具合が起こると考えているようです。
一般的に言われている「良い姿勢」を保ったからと言って、肩こりは良くなりません。
むしろ、余計に酷くなるでしょう。
もし仮に、今日から頑張って意識して、皆さんの思う良い姿勢を続けて見ても、楽になるどころか、より固まるのが実際です。
良い姿勢が良いのではありません。
楽な姿勢こそが、その人にとっての良い姿勢なのです。
この辺りの勘違いが99.999%の人にあるのです。
「固定された姿勢が異常」なのです。
意識して姿勢を保つほど、肩こりだけでなく、背中や腰まで辛くなってくる人が多いのが実際です。
頭で考えて行なう体勢というのは、どれも不自然であり、不正解です。
そんなことをしなくても、身体が常に答えを知っています。
頭の中にある余計な知識が邪魔なのです。
99.999%の人が、「姿勢が悪いから肩が凝るんですよね?」と同じ質問をするという時点で、それは間違いなのです。
世の中の9割以上の人が良しとしている常識は、一旦冷静に見つめ直さねばなりません。
その考えで、肩こり症状が楽になっている、肩こりから解放されているのならば、その通りなのでしょう。
実際はどうでしょうか?
姿勢を正して肩こりが楽になった人はいるのでしょうか?
意識すればするほど、窮屈な生活になるのが実際で、姿勢を正していない(正すことができない)自分に罪悪感を持って過ごしている人も少なくないように感じます。
このコラムを読まれた方から、姿勢を正すことを止めて頂きたい。
意識して取る姿勢は、すべて不正解だと、今日から認識を変えて頂きたいのです。
自由に脚を組んで頂いて大丈夫です。
脚を組んだからといって、身体が歪むことはありません。
今日からは自由に脚を組み、脚を組み替えて頂いてなにひとつ問題は起こりません。
脚を組んだ方が楽ならば、脚を組んで下さい。
たとえば、あなたは胃が痛い時、どんな姿勢をとるでしょうか?
丸くうずくまりますよね?
「あー胃が痛い」と唸りながら、姿勢を「ピンッ」としていたくはないハズです。
姿勢が自然と丸まるのは、その姿勢の方が胃痛改善に都合が良いからなのです。
それが身体の答えです。
丸まることで、胃の周辺にスペースをつくり、緊張をなくして痛みをとろうとしているわけですね。
肩が凝ったら、最も楽な姿勢に身を委ねれば善し。
胃が痛くなったら、自然と身体を丸めます。
同じように、肩が凝ったら、その時一番楽に感じる姿勢をとるのがベストです。
その楽な姿勢が、いわゆる社会通念上の「良い姿勢」である必要はありません。
↑こんな体勢で良いわけです。
デスクワーク時に肩こりが酷くなったら、「その時いちばん楽な姿勢をとる」ことです。
グタ~としたければ、グタ~っと。
脚を組みたければ、脚を組めば善し。
身体をひねってみたくなったら、身体をひねってみる。
上を向きたければ、上を向く。
腰を反らせたいなら、腰を反らせる。
立ち歩きたいなら、立ち歩いてみる。
タバコを吸いたいなら、吸いに行けばよし。
デスクにうつっぷせてみたければ、うつっぷせるのです。
固定化の解除ですね。
コツは、頭で考えないことです。
身体が自然と取りたい状態に、身を任せて少々休んでみましょう。
それがあなたにとっての、今現状においての「良い姿勢」だからです。
その姿勢でしばらく放置すると、また動きたくなるハズです。
そしたら身体の赴くままに、体勢を変えれば良いでしょう。
身体の発する声は優秀なのです。
肩こりは、胸郭の施術で解消できます。
当院の肩こり整体施術は、「胸郭の動きを最大化すること」を大切にしております。
その上で、頸椎(首)の関節位置修正をかけるのです。
これだけで、首から肩にかけて、一気に解放感が得られます。
1日のデスクワークなど、一定の固定状態が長ければ長いほど、胸郭の動きは小さくなっていきます。
呼吸が浅くなり、体内の酸欠が進めば、筋肉の疲労は抜けません。
元気な筋肉は酸素が豊富で弾力があるものです。
ツライ肩こりでお悩みの方は、胸郭の関節、その周囲筋組織に弾力がありません。
酸欠筋がコリの正体なのです。
- 肩関節の位置調整
- 骨盤帯の位置調整
- 胸郭の弾力調整
- 姿勢矯正
- 頸椎の位置調整
これらを同時に行なって参ります。
凝り固まった肩がほどけていく感覚を、数分で実感できるのが特徴です。
当院の整体治療は柔道整復師国家資格取得者による本格的なものです。
痛みはほとんどありません。
安心して施術を受けることができます。
肩がこったら、自分で何かした方が良いですか?
なにもしなくて大丈夫です。
今は、「アレした方が良い」「コレした方が良い」「アレするな」「コレするな」情報が多すぎなのです。
どれも一定の効果があるでしょう。
同時に、一定の効果も示さないこともあるでしょう。
でもそれは普通のことです。
万人に合うものなどないからです。
ご自宅なら寝てしまうのがある意味もっとも効果的な肩こり解放術かもしれません。
起きている時と、寝ている時とでは当然態勢が変わるので、「重力のかかり方」が変わります。
会社ならば、その時できる最も楽な姿勢がベストです。
ある意味、それが万人に共通する、肩こり解放術と言えます。
それでも「あえて何かをするならば」、脚を使うことです。
歩くことです。
ね。
「そんなこと」なのです。
だから、「何もしなくて良い」のです。
歩いてみたところであなたのその肩こりが楽になるとは思えないからです( ;∀;)(笑)
まずは、可能な限り「楽な姿勢」をとること。
それでダメなら、当院の整体施術が役に立てるかと思います。
本来の胸郭の動きを取り戻してあげることが、楽への近道なのです。
「姿勢を正しましょう」と言われたら。
世の中にある9割以上の整体、整骨院、エステでは、「姿勢が悪いからですね」と言われてしまいます。
でも、よく考えてみて下さい。
その言っているその人が、常に姿勢を心がけて生活していると思いますか??
多くの同業を敵に回す発言になってしまうかもしれませんが、ハッキリ言いますね。
「姿勢を正しましょう」「姿勢を意識しましょう」という治療家、整体師、セラピストは、申し訳ないけど人間存在の見方が甘すぎるのです。
もし、そのようなアドバイスを受けるならば、その場から立ち去ることを私はお薦めします。
なぜなら、姿勢というコトに対して、どう考えても見解が浅いですし、素人同然だからです。
少々大袈裟に聞こえるかもしれませんが、姿勢のことなど、1日の中で考える必要がないのです。
考える必要がない状態にしてあげるのが、姿勢矯正のプロの仕事とも言えます。
私の院名は「姿勢リフォーム」です。
姿勢のことなどこの先考える必要がなくなります。
姿勢のことを考えていられるほど、人生は暇じゃありません。
他に考えること、すべきことがあるからです。
先生は、肩こったら何しているのですか?
よく聞かれますので、あくまで参考までです。
私の場合、肩がこったらこんなことをしています。
三点倒立や、写真のような変法です。
また、一本歯下駄で歩きます。
一本歯下駄を履いて身体を動かしてみたり、掃除をしたりしています(^_-)-☆
身体は不安定に晒されると、全身で安定しようとスイッチが入ります。
結果、身体も楽になるのです。
あとは、「何をすればいいですか?」という質問に対しては、「飛んでおいて」と。
「ピョンピョン」と、かるくジャンプしておくのです。
アスリートがアップがてらにかるくジャンプしていますよね。
あんな感じです。
何故、ジャンプが良いのか?
ジャンプしながら猫背はできないようにできております。
仕事の合間に何をすれば良いのか解らないというならば、とりあえずジャンプしておけば固定姿勢の解除に間違いはありません。
まとめましょう。
- その時できる、楽な姿勢
- 歩く
- ジャンプする
この程度です。
要は、トコトン楽をする。または、脚を使う。
この2つということです。
私の場合、あとは香織先生に治療してもらっておりますね(笑)
関連記事
妊婦さんの腰痛・肩こり治療についてはこちら→【https://wp.me/p9z6cR-nt】
ギックリ腰の治療についてはこちら→【https://wp.me/p9z6cR-nH】
腰椎ヘルニアの治療についてはこちら→【https://wp.me/p9z6cR-nU】
軽度のぎっくり腰の治療についてはこちら→【https://wp.me/p9z6cR-oy】