五反田で首の痛み・肩こりケア|耳の後ろセルフケアと自律神経改善

耳の後ろをほぐすと首が楽に?

小後頭神経と首こりの意外なつながり


✅ 首こりや肩こりがつらい
✅ デスクワークで首がガチガチになる
✅ マッサージを受けてもすぐに戻る

こんなお悩みはありませんか?


実は 耳の後ろをやさしくほぐすだけ で、首や肩の重さがスーッと軽くなることがあります。

「なんでそんな場所が効くの?」と不思議に思うかもしれませんが、
実は首と耳の後ろは神経のルートで深くつながっているんです。

今回はその秘密を、わかりやすくお伝えします。


小後頭神経って何?

耳の後ろから後頭部に向かって走る、小後頭神経(しょうこうとうしんけい) という神経があります。
この神経は、首の骨の2番目(頸椎C2)から出ていて、

  • 首のうしろ

  • 耳の後ろ

  • 後頭部の皮膚
    の感覚を伝える役割があります。

首こりでよく問題になる

  • 僧帽筋(肩をすくめる筋肉)

  • 後頭部の小さな筋肉(後頭下筋群など)
    も、このC2から神経の支配を受けています。

そのため、耳の後ろの小後頭神経の周囲が固くなると、
首や肩の筋肉の動きが悪くなり、首こりや肩こりを引き起こしやすくなるのです。


なぜ耳の後ろをほぐすと首が楽になるの?

耳の後ろの小後頭神経のまわりを「イタ気持ちいい」くらいの強さで優しくほぐしてあげると、脳に「安全な刺激」が伝わります。

実は脳や脊髄にはゲートコントロール理論(痛みのゲート理論)と呼ばれる仕組みがあります。

簡単に言ってしまえば、「気持ちいい触覚の刺激が入ると、痛みの信号が脳に届きにくくなる」というメカニズムです。

つまり、

  • 耳の後ろをマッサージ
     ↓

  • 小後頭神経の周りの皮膚に「気持ちいい触覚」を与える
     ↓

  • 首や肩の痛みの信号をブロックするゲートが開く
     ↓

  • 首こりや肩こりがやわらぐ

という流れになります。

さらに、耳の後ろをやさしくほぐすことで首や肩を動かす働きをもつ 副神経(XI脳神経) の動きがスムーズになり、肩の力が抜けやすくなることも考えられます。

また、

  • 気持ちいい刺激

  • ゆったりとした呼吸
    を組み合わせることで
    自律神経(リラックスをつかさどる副交感神経)のバランスが整いやすくなり、ストレスからくる首や肩の緊張をやわらげるサポートにもなります。

やさしいマッサージには、痛みを和らげるスイッチとリラックス効果の両方があるんです。


セルフケアのやり方

ご自身でも簡単にケアできます。
次のポイントを意識してやってみてください。

✅ 耳たぶの後ろの骨(乳様突起)の少し上
✅ 髪の生え際に沿って、後頭部に向かうあたり
✅ 親指で「イタ気持ちいい」くらいの強さで
✅ 5秒くらい押したら、小さく円を描くようにゆっくりほぐす

【耳の穴のすぐ後ろに乳様突起(にゅうようとっき)というボコッとした骨があります。そこから髪の生え際に沿って後頭部を解してみましょう】

ポイントは 強く押しすぎない こと。
※もし痛みが増す場合はすぐに中止してください。


よくある質問

Q. 触っているとコリコリするのは小後頭神経ですか?
→ コリコリしているのは神経そのものではなく、
周りの筋肉や筋膜の硬さです。神経そのものはとても細くて直接触れられません。

Q. 耳の後ろをほぐすだけで本当に首が楽になるの?
→ 首と耳の後ろは同じ神経のルートでつながっています。
このルートを通じて痛みのブロックが起こりやすくなるだけでなく、自律神経の働きも整いやすくなるので、首こりや肩こりの軽減に役立ちます。


まとめ

耳の後ろのケアは

  • 首の動きの改善

  • 肩こり予防

  • 自律神経バランスのサポート

  • リラックス効果
    に役立ちます。

当院では、耳の後ろのケアを含めた施術で首や肩の筋肉の働きと、自律神経のバランスの両方を整えるお手伝いをしています。

「首が動きにくい」「肩が重い」「リラックスできない」と感じる方はぜひ一度お気軽にご相談ください。

射水姿勢リフォーム【https://shisei-reform.com/

五反田の整体なら姿勢リフォーム整体 診療時間

ご予約・お問い合わせはお気軽に

Tel03-5888-5172

東京都品川区西五反田1-33-10 西五反田サインタワー5F
JR五反田駅徒歩5分・東急池上線大崎広小路駅徒歩2分

電話でのご予約はこちら

ページトップへ戻る